環境経営をベースにSDGs経営へ
環境経営のルーツ
「環境経営」が最初に関心がもたれたのはISO14001の規格が発行された時期でしょう。ISO14001「環境マネジメントシステム」はISO9001に続くマネジメントシステム規格として1996年(平成8年)に初版が発行されました。日本ではeco検定(環境社会検定試験)®を東京商工会議所が開始をしたのは、2006年(平成18年)10月15日に第1回試験が実施されました。
eco検定は日本人すべてを対象に環境の大切さを教えて今では環境社会検定試験(eco検定)合格者(エコピープル)は約60万人に達しようとしています。
このように日本で環境をマネジメントシステムとしてとらえられたのは今から約30年前からです。
企業ではこのシステムを「環境経営」として連綿と継続されています。
日本経営士会は環境経営の専門家を養成:環境経営士養成講座
環境経営士養成講座は「環境教育等による環境保全の取組の促進に関する法律」という法律がありますが、環境人材育成認定講座に指定されています。認定されている講座は日本では約50講座ありますが、ビジネス系はごく少数です。
https://www.env.go.jp/policy/post_112.html
環境経営士の資格取得には
環境経営士資格取得には環境経営士養成講座を受講して一定の手続きを経て日本経営士会の会員になると環境経営士の資格が取得可能です。環境経営士は商標登録がされています。そして環境経営士の資格のもう一つ強みは公益社団法人全日本能率連盟の審査、認証、登録されていて公的にも認められています。
https://www.zen-noh-ren.or.jp/certification/register-2/
環境経営士の仕事は
環境経営士養成講座を受講された方は企業内の環境、CSR、SDGs推進の事務局とかリスキリング(学びなおし)にも活用されています。環境経営士養成講座のもう一つの活用方法では定年後は環境経営コンサルタントとして活躍されています。
SDGs経営の専門家も養成
日本経営士会では「SDGs経営士」養成を2022年秋から開始をしました。開始をした理由はSDGsが世界の課題を17のゴールまとめられており、このゴールの7割は環境に関係するからです。「環境経営」と「SDGs経営」の違いは何かということになります。「環境経営」は省エネ、CO2削減、廃棄物の削減、分別廃棄、水の節約等ですが、「SDGs経営」は「環境経営」にプラスすることの地方創生等社会課題、持続可能な発展、連携等が入りもっと範囲は広くなります。